“LEARN”
学べること
“ACQUIRE SKILLS
習得できるスキル
WSSでは『今』制作現場で必要とされている技術・知識を学習して頂くために、業界のトレンドに合わせて、日々より良いものへアップデートしております。
DESIGN
写真加工やWebデザインなどに使われる、Adobeの画像編集ソフト。
Adobe製のWeb・アプリのUI/UXデザインツール。
ブラウザ上で動作する、共同作業も可能なUI/UXデザインツール。
CORDING
Webページの構造を記述するマークアップ言語。常に更新される仕様。
HTMLで作成した構造に、デザインやレイアウトを加えるスタイル言語。
Webページに動きやインタラクションを加えるプログラミング言語。
ソースコードの変更履歴を管理できる、分散型のバーション管理ツール。
“SCHDUEL
スケジュール
基礎学習
1ケ月目
Webサイト制作に必要なソフトや画像の仕組み、基本的なパソコンの使用方法などを学習します。 Webサイトを制作する時に使用するHTMLやCSSなど、基礎的な技術・知識をハンズオン形式で学習します。
基礎学習
2ケ月目
Photoshopを使用し、基本的な操作や使い方、画像編集・写真加工を学習します。 また、XDの基本操作も学び、Webデザイン制作実習に繋げます。 Webサイト制作時に必要となるワイヤーフレームの作成方法・デザインカンプの制作など、実践的に学習していきます。
応用学習
3ケ月目
命名規則の一種であるBEM(ベム)を取り入れてコーディングが効率的に できるようCSS設計を学びます。 これまで学習した内容を用いてグループワークを行います。 技術・知識共に更にレベルアップしていきます。
応用学習
4ケ月目
JavaScript(jQuery)を利用して、動く要素やWebアプリケーションの作成方法を 基礎から応用まで実践的に制作しながら学習します。 また、Sass(SCSS)という拡張言語(メタ言語)の導入方法・基本的な使い方なども学習します。
制作学習
5ケ月目
様々な端末に対応したWebサイト制作を学習します。 就職活動に必須アイテムとなっているポートフォリオサイト(作品集)を設計・制作します。
制作学習
6ケ月目
実際にある企業またはお店のWebサイトを、模擬的な案件として制作します。Webサイト企画・デザイン実習内で制作したデザインカンプをもとにコーディング作業に取り組みます。
“GROUP WORK
グループ制作
チームで協力し合うことにより、個人の技術も高まる。
WSSでは訓練3ヶ月目にグループワークを行います。
4,5人でグループを組み、実際の仕事に近いシチュエーションでアイデアを出し合います。
協調性が育まれ思考力・段取り力・対人力が養われます。
ヒアリング
講師がクライアント側となり、案件について説明します。
聞いた内容からコンセプトを決めます。
ワイヤーフレーム・デザインカンプ
コンセプトに合わせてサイトの構想を固めてワイヤーフレームとでデザインカンプを作成します。
コーディング・デバック
デザインカンプが完成したらコーディングに移ります。
もちろんデバックも必要です。
プレゼンテーション
完成した制作物を、皆さんの前で発表します。
プレゼン後は講師陣がクライアントとして、講評します。
“QUALIFICATION
資格取得
WSSの授業とは別に資格試験も受験可能です。
任意受験となる為、別途料金は発生しますが、学習した内容を形にして証明できるので受験される方がとても多いです。
サーティファイ認定校
WSSはサーティファイ認定校なので、学習した内容を
もとに資格取得も可能です。
また、現時点では受講生の資格試験合格率は98%です。
[受講までの流れ]
応募資格の確認
- ・管轄のハローワークにて、
応募資格の確認をします。 - ・応募期間や〆切、見学会
の日程なども併せてご確認
ください。
施設見学会へ参加
-
・施設見学会の参加有無は
選考に影響ありませんが、
ミスマッチを防ぐために、
講座内容を確認することが
おすすめです。
ハローワークへ申し込み
-
・入校意思が固まったら
「受講申込書」を記入し
ましょう。
申込期間が定められていま
すので、ご注意ください。
面接予約・書類郵送
- ・管轄のハローワークにて、
応募資格の確認をします。 - ・受講申込書(写)を期限内に
到着するように学校へ
郵送します。
面接
- ・指定された日時に学校の
面接受付へ行きます。 - ・集合時間の5~10分前に
到着できるようにお越し
ください。
選考後合否通知
- ・書類選考後、WSSより
選考結果が届きます。 - ・合格者は入港手続きを
管轄HWで行います。